2015年9月21日月曜日

『イラストレーション』No.207で気になったこと

今発売されている『イラストレーション」No.207 の記事「著作権をめぐる覆面座談会 前編」を読んでいたら、気になった部分がありました。
少し書いておきたいと思います。

この記事の中で、イラストレーターの発言として「装丁デザインとしての著作権の話になりますよね」とありますが、、、
原則として、「シンプルなデザインに著作権はない」とされています。
装丁も、「シンプルなデザインであれば著作権はない」と思います。(文字の配置だけではない創造性のあるブックデザインが、著作権を認められた判例を読んことがありますが、それはイラストレーション的(あるいはアート的?)なデザインを施していました。一般的なブックデザインには「著作権はない」ようです)
イラストレーションや写真には著作権があります。
参考ページ:
http://www.mc-law.jp/kigyohomu/16275/

電子書籍化する際、出版社が装丁家に使用許諾を取っているのかどうかは、わかりません。
日本図書設計家協会は、1988年に「ブックデザインには著作権がある筈だ」という趣旨の意見書を文化庁に提出しているそうですが、まだ認められていないようです。
http://www.tosho-sekkei.gr.jp/history.html


またーー
この記事「著作権をめぐる覆面座談会 前編」の中で、編集部の発言として「版面権といって、表紙やレイアウトされたページの著作権は出版社に帰属します」とありますが、、、
以前より、出版社は「版面権を認めて欲しい」という要望を出しているそうです。
が、まだ法律とはなっていないはずです。
しかし、近い将来「版面権」が法律として認められる可能性はあるでしょう。
参考ページ:
http://www.weblio.jp/content/版面権
http://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2012/01/post-1340.html


従って、イラストレーションが使われた書籍のカバーの著作権は、今の所、デザイナーや出版社ではなく、イラストレーターに著作権があると考えられます。写真の場合は写真家にあるでしょう。

それとーー
この記事の中で、イラストレーターに「古い紙媒体の本をすでに電子書籍化になっているので料金を支払います。」といった内容の覚書が来たという話がありますが、、、
私にも来ています。
これは私が以前、電子書籍出版社協会と話し合って「すべてのイラストレーターに使用許諾が必要だ」ということを認めてくださった結果だろうと推測しています。
http://illustratorstsushin.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html

いま、電子書籍出版社協会に所属する出版社が、これまで無許可で出した電子書籍のカバーイラストレーションの著作権者であるイラストレーター一人一人に、使用許諾を取ろうとしているようです。
誠意ある対応をしてくださった出版社に感謝します。



これは蛇足ですがーー
この座談会の中で、イラストレーターの発言として「アメリカでは著作権が出版社ではなく、著者にある」かのような発言もありますが、実際は逆で「アメリカでは著作権が著者でになく、契約によって出版社が握っている」が正解です。著作権を持つアメリカの出版社は書籍を電子化する際、小説家にいちいち許可を取る必要がありません。そのため電子書籍化が進んだと言われています。
参考ページ:
http://matome.naver.jp/odai/2134682231457577401
http://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2012/01/post-1340.html



『イラストレーション』誌は、会員や若いイラストレーターに毎号読むことを勧めることも多いです。
影響力も強い雑誌なので、、、
記事にする際、法律家等に確認して、記事内で発言内容を訂正するなりしても良かった気がします。


(イラストレーターズ通信 主宰:森流一郎)

補足:日本図書設計家協会の方々とお会いして、電子書籍への流用において、ブックデザイナーに対する出版社の対応がどうなっているのか教えていただきました。みなさんのお話を総合すると、使用許諾を取ってくださることもあれば、勝手に電子書籍になっていることもあるようです。出版社によって、あるいは編集者によっても違うそうです。勝手に使われているものに対して不満を感じているデザイナーもいるようですが、デザインに著作権が認められていないので、強く請求できないようです。(2015年10月30日)
補足2:出版社の版面権に関して顧問弁護士に確認したところ、「版面権は、著作権法上明記されてません」ということでした。